2013/10/30

黄金町芸術学校建築コース_前期レポート




こんにちは!
今回は、黄金町芸術学校2013 専門講座 建築コース「アートのための活動場所」のご紹介です!
この講座は、建築とアート双方の視点から、
アートスペースの変遷やつくり方について学んでいくものです。
そして10月から始まる後半では、
実際に黄金町のスペースを使って「アートのための活動場所」を作り上げていきます!!

自己紹介が遅れましたが、建築コースインターンの田崎です。
よろしくお願いします!
実は去年の夏に行われた夏期集中講座「アートスペースはどのようにしてつくられるのか?」にもインターンとして参加させていただきました。過去のレポートはこちら→http://www.koganecho.net/contents/koganecho-bazaar/renovation-report.html 

さて、後半に入る前に今までの講義内容をレポートしたいと思います!
少し長かくなりますが、是非最後までお付き合いお願いします!
今までの講義でアートとそれに伴う空間の変遷について学びました。




















美術館ができる以前、芸術は建物に装飾的につけられるものでした。
壁画や彫刻とかですね。例えば、ノートルダム寺院とかですね。

ノートルダム寺院






















絵画が壁画から額縁に収まることで、移動可能な芸術が生まれます。
当時の美術館は額縁に収められた絵画が壁いっぱいに展示されています。
これは、権威の象徴という面と、額縁によって境界が生まれることで
絵画同士が近接していても鑑賞の妨げにはならないという考え方が理由とされています。


その後、近代美術に最適な展示空間としてホワイトキューブが生まれました。
ホワイトキューブを最初に世に送り出したのはMoMAです。
MoMA
















その名の通り真っ白な箱は、作品の邪魔をしないよう、
限りなくニュートラルな空間を目指して作られました。
ホワイトキューブに展示されるものは、
それが「作品」であることを保証するような効果をもっているように思います。

パリにあるポンピドゥー・センターは巨大な無柱空間と可動展示壁によって、
展示ごとに自由な空間をつくれることを目指して計画されました。
ポンピドゥー・センター

















しかし、制限がないことでのキュレーションの難しさや、
仮設展示壁が重量のあるものを支えられないなどの問題があり、
その後の改修では固定の展示壁がつけられました。


1970年頃からワークショップが各地で行われるようになりました。
その結果、基本的やホワイトキューブの性格を保持しながらも、
それを囲む環境は変化していきます。
例えばアーティストインレジデンスなんかが生まれるわけですね。

一方で、ホワイトキューブの変化球として、コンバージョンによる美術館も増えていきます。
元は駅舎や工場、銀行など様々な用途で使われてきた建物が、美術館に姿を変えます。
この時、その建物独自の機能が構造によって表に現れ、白い展示壁と共存することで、
その場所特有(場所性とか歴史性とか)のホワイトキューブができあがります。


今ではコンバージョンという考え方が広く世間に浸透し、
美術館だけでなく様々な機能を持って生まれ変わっていますね。
特に日本では今後その数を増やしていくでしょう。
個人的にはこのスタイルが好きで、横浜はそういった場所が多くて魅力的ですね!

1970年頃は「脱ホワイトキューブ」「脱美術館」の動きも出てきます。
サイトスペシフィック・アートといわれるやつですね。
サイトスペシフィックとは、その場所に帰属する作品や置かれる場所の特性を活かした作品、
あるいはその性質を指すものです。

このサイトスペシフィックな作品と美術館を共存させたものがあります。
それが奈義町立現代美術館、十和田市現代美術館、豊島美術館など、
ある唯一の作品を展示するためにつくられた美術館です。
建築家の磯崎新さんは第三世代の美術館と呼んでいます。
奈義町現代美術館
















個人的には、新築の美術館のコンセプトとして、
これ以上先はなかなか出てこないんじゃないかと思っています。


ここまでの話を聞いたら、もう美術館(ハード)はいらないんじゃないの?
という話になってきますよね?なりませんかね?笑
その流れで生まれたのが、近年各地で活動がみられる「アートプロジェクト」といわれるものです。黄金町もそれに位置するといえます。
瀬戸内や越後妻有などの大自然の中で行われるものから、
黄金町や別府などのまちの特徴を活かしたものまで様々なタイプがあります。
六本木アートナイトみたいなお祭り感満載のもなど、
場所はもちろん運営主体が違うことで、それぞれの色がでているように思います。

作品の制作課程から市民が参加したり、市民の参加なしには成り立たないもがあるなど、
アートプロジェクトは地域と密接に関わっています。
そこで大切になってくるのが、アートマネジメントといわれる領域なのでははいでしょうか。
送りて(アーティスト)と受けて(市民)とを繋げていく、
繫ぎて(アートマネジメント)の役割が大きくなってきます。
アートの種類が多様化してきていることで、それを囲む環境も変化してきています。
現代のアートにあった活動場所とはいったいどのようなものなのか。

前回最後の講義では、実際に黄金町バザールを見て回りました。
今まで学んできた知識があることで、
今までとは違った目線でバザールを見ることができたと思います。




2013/09/21

黄金町芸術学校アートマネージメントコース+特別講座_前期レポート


アートマネージメントコース後期の募集が始まっています!
アートに関わる仕事をあらゆる角度から勉強していくこの講座。何より専門的に行っている多彩なゲスト講師をお迎えし、現場の声を聴けるところが最大の魅力です。総合的に学ぶには後期+特別講座と合わせて受講することがおすすめですが、単発の1回からでも受講可能です。
さて、授業はどんな感じなのか?!前期の講座の様子を少しご紹介します。

前期ではアートの歴史からスタート。

「知っておくべきアートの歴史〜総論〜」山野真悟(黄金町バザールディレクター)

いきなり美術大学でも学ばないような内容にびっくり! 
少し知識のある方も、全く初めて勉強する方も、同じレベルでゼロから歴史の話に触れました。そんな最初ははてなマークな頭の中でも心配はいりません。この講座の良い所は、ゲスト講師の話がひと通り終了した後に必ずある、講師とコーディネーター山野真悟さん(黄金町バザールディレクター)、または小川希さん(Art Center Ongoing)とのディスカッションにあります。

「知っておくべきアートの歴史〜現代美術〜」福住廉(美術評論家)

講義内容のわかりにくかった部分を噛み砕いてくださったり、ポイントや質問をゲスト講師に投げかけます。この話のやりとりでスルスルと紐解かれて、受講生の顔が穏やかに納得した雰囲気に変わります。そして授業最後に受講生の質問に応えていただけます。

そんな1回の授業を国際交流や国際美術展を学ぶカリキュラムでは、アジア、ヨーロッパ、アーティストからの視点などを一連で、様々な角度から勉強しました。 同様にアートビジネスを学ぶカリキュラムでは、マーケットからコレクター、フリーで活躍する仕事などの話を伺いました。



「アーティストの中の国際交流」柳幸典(アーティスト)


「アートフェアから考えるアートマーケット」
金島隆弘(FEC代表/アートフェア東京エグゼクティブディレクター)


「アートコレクターの仕事」宮津大輔(アートコレクター)


講師は毎回違うので、本当にバラエティーに富んだストーリーは自分の背景に照らし合わせることで考え方の視野がぐっと広げられ、リアルな現場をより具体的に創造することができます。

そして後期はまた色濃い内容! 大学などでは教えてくれないことはまだまだたっくさんあります。
アートマネージメントコースは金曜日。黄金町バザールの展示と共に、まずは興味ある授業をためしに1回受けてみるのもいいかもしれません。

アートマネージメントコースインターン たこ